 |
きものを着ると決まったら・・・タンスをごぞごぞ・・・
あれ?これだけで大丈夫だったかしら?
当日までに足りないものがないか準備をしましょう
|
 |
訪問着・留袖 |
肌襦袢・裾よけ (上下つながっているものでも結構です)
長襦袢 きもの 帯 バッグ 帯揚げ 帯締め 帯枕
腰紐 3〜4本 伊達締め 2本
足袋 草履 衿芯 前板 タオル(薄手のもの)1〜2本
(必要な方)扇子・伊達衿
|
- 半衿は事前についていることをご確認ください。(半衿付け\2000)
- 半衿が汚れていないか確認してください。
- ヘアーメイク等をご希望される方は前開きの洋服でお願いいたします。
|
|
振袖 |
肌襦袢・裾よけ (上下つながっているものでも結構です)
長襦袢 きもの 帯 バッグ 帯揚げ 帯締め 帯枕
腰紐 4〜5本 伊達締め 2本 伊達衿
足袋 草履 衿芯 前板(あれば大小各1)
タオル(薄手のもの)3〜5本 (あれば三重紐)
(必要な方)扇子
|
- 半衿は事前についていることをご確認ください。(半衿付け\2000)
- 半衿が汚れていないか確認してください。
- ヘアーメイク等をご希望される方は前開きの洋服でお願いいたします。
|
|
七五三・7歳(女の子) |
肌襦袢 (タンクトップ等でも結構です)
長襦袢 きもの 帯 バッグ 髪飾り
帯揚げ 帯締め 帯枕 しごき 箱迫(びらかん) 扇子
腰紐 2〜3本(子供用) 伊達締め 2本(子供用) 伊達衿
足袋 草履 前板(あれば小2枚)
タオル(薄手のもの)2〜3本 (あれば三重紐)
※お子様でも半衿は必要です
※お子様は肩上げが必要になりますので事前にご準備ください |
- 小物はできるだけお子様用のものをご準備ください
- 身丈にあわせて着物・長襦袢の肩上げは事前にご準備ください (肩上げ縫い\2000)
- 腰あげはご希望に応じてご準備ください。(腰あげのない場合は紐をご用意ください)
- 半衿は事前についていることをご確認ください。(半衿付け\2000)
- 半衿が汚れていないか確認してください
- ヘアーメイク等をご希望される方は前開きの洋服でお願いいたします
|
|
七五三・5歳(男の子) |
肌着(タンクトップで十分です)
長襦袢 きもの 羽織 帯 袴 扇 腰紐2〜3本(子供用)
伊達締め 羽織紐 Sカン(羽織紐をとめる金具)2個
足袋 草履 タオル(薄手のもの)1〜2本
※お子様でも半衿は必要です
※お子様は肩上げが必要になりますので事前にご準備ください |
- 小物はできるだけお子様用のものをご準備ください
- 身丈にあわせて着物・長襦袢の肩上げは事前にご準備ください (肩上げ縫い\2000)
- 腰あげはご希望に応じてご準備ください。(腰あげのない場合は紐をご用意ください)
- 半衿は事前についていることをご確認ください。(半衿付け\2000)
- 半衿が汚れていないか確認してください
|